1
開催

人材多様化時代の人事・労務リスク管理【1月】

No.44

受付終了

人材多様化時代の人事・労務リスク管理【1月】

開催期間
2019/01/21 ~ 2019/02/18
定員
5名
受講料(税込)
22,000円
研修のねらい

労働力人口の減少に伴い深刻化する従業員の採用難や定着率の問題に加え、シニア、外国人労働者等の多様な人材による雇用や長時間労働の是正・生産性の向上を目指す「働き方改革」の推進により、企業には、これまで以上に人事・労務管理への取組みが求められています。
 本研修では、企業における「人材・働き方の多様化」の進展が、中小企業の人事・労務管理に与える影響や課題、その状況下で人事・労務管理者として考えておきたい自社の人事・労務リスクの予防と対応方法について学んでいただきます。
受講対象者

経営幹部・管理者

研修の特長

全体で討論を行うセッション形式で進行します。

すべての回の出席が前提となります。

オリエンテーション

日程 内容
1月21日(月)13:10-13:30

WEBee Campus受講システム操作説明会(13:10-13:25)、研修受講に関するオリエンテーション(13:25-13:30)

カリキュラム

日程 内容
1月21日(月)13:30-16:30

人材・働き方の多様化と自社の現状分析

人材確保難、人材の多様化、働き方改革などの中小企業の労働環境を巡る諸課題を俯瞰するとともに、諸課題に対する自社の現状分析を行います。

1月28日(月)13:30-16:30

今後の労働環境変化と人事・労務リスクの考え方

企業の多様な人材活用や雇用形態が進む中で、働き方改革における「同一労働同一賃金」の中小企業への適用拡大などの今後の労働環境変化が中小企業の人事・労務リスクに与える影響について検討します。

2月4日(月)13:30-16:30

自社の人事・労務リスク対策の考え方・進め方

前回までに学んだ内容を踏まえて、今後、「人材・働き方の多様化」が進展する中で、自社として考えておくべき人事・労務リスク予防や対応方法を検討します。

2月18日(月)13:30-16:30

自社の人事・労務リスクの予防と対応方法(発表)

自社における人事・労務リスクの予防と対応方法の検討結果を発表し、他のメンバーからフィードバックを受けます。

注意事項
カリキュラムは都合により変更する場合があります。また、システムの不具合等により、講義日程・時間が変更になる場合があります。予めご了承ください。

講師プロフィール

羽田 香弥子

羽田 香弥子羽田事務所 代表 社会保険労務士・中小企業診断士

大学卒業後、大手自動車関連製造業にて販売促進業務に従事する。その後、専業主婦を経て、社会保険労務士(平成15年)および中小企業診断士(平成17年)として独立する。

従業員としての立場、従業員を支える家族、フリーランス(個人事業主)と多様な立場を経験し、それぞれの立場を理解しながらのコンサルテーションが特徴である。

現在、経営にとって最も重要な資源である【ひと】に関する労務管理体制を整備することにより、人事面のリスクを最小限し、経営者および従業員に、付加価値創造業務への集中を促すべくサポートを実施している。

お申込み

コース名

人材多様化時代の人事・労務リスク管理【1月】

定員

5名

※先着順となります。予めご了承ください。

※受講者は1社/1機関につき2名迄となります。

受講料(税込)

22,000円

※受講料は都合により変更する場合があります。予めご了承ください。

※受講のキャンセルおよび返還額については、こちらをご参照ください。

受講環境の確認(必須)

受講にあたりましては、インターネット環境・PC等の機材のご用意が必要となります。
詳しくは、「受講に必要な機材と環境の準備」をご参照ください。

注意事項
1.
web会議システムを使用する関係上、以下に該当する情報は研修内で扱えませんので、お申込みいただく際にはあらかじめご了承ください。
特定の個人を識別することができる情報
事業等の適正な遂行に支障を及ぼす恐れのある情報
参加企業や受講者の権利、競争上の地位その他正当な利益を害する恐れのある情報
2.
経営コンサルタント等の中小企業の支援に関する事業を営む方、中小企業診断士・税理士・公認会計士・技術士等の中小企業支援に関連する資格を有する方、教育・研修事業者の方は受講をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
トップへ

講義内容やスケジュールについての
詳しい資料をお届けします。