
11月
開催
課題解決力向上ゼミ(組織強化編)【11月】
- 研修のねらい
- 組織の強化ついて、基本的な知識・スキルを学び、実務的できめ細かな指導を受けながら、解決能力の向上を図る講座です。
企業が経営目標に到達するために、解決しなければならない問題のことを「課題」と呼びます。将来のありたい姿に向かって企業が持続的に成長していくためには、課題を解決する能力の高い人材を継続的に育成していく必要があります。
この研修では、組織づくり、人材づくりのための自社の環境分析から課題解決のためのアクションプラン作成までの一連の流れを、ゼミ形式で実践的に体験することにより、課題解決プロセスの習得および理解を深めることを目的としています。
- 受講対象者
-
経営幹部・管理者
- 研修の特長
-
組織としての能力を引き出すために重要な、人事・総務部門を強化するための研修です
人事・総務部門のトップの方、後継者の方におすすめです
オリエンテーション
日程 | 内容 |
---|---|
11月5日(火)9:20~9:40 |
WEBee Campus受講システムの操作について(15分間)、研修受講に関するオリエンテーション(5分間) |
カリキュラム
日程 | 内容 |
---|---|
11月5日(火)9:40~12:40 | 経営戦略と連動した組織づくり(1) 組織や人事について基本的な考え方を学び、経営全体との関連について理解します。 |
11月7日(木)9:40~12:40 | 経営戦略と連動した組織づくり(2) 自社の組織の現状および人材の活用状況、能力の現状を分析する手法を学びます。 |
11月14日(木)9:40~12:40 | 事例研究(1)仕組みの類型 社員と組織を成長させる仕組みとは何かを、様々な事例を用いて広く学びます。 |
11月21日(木)9:40~12:40 | 事例研究(2)仕組みの作り方と組織を動かすポイント 新たな仕組みをどのように作り、実際に定着させるのかを、事例を用いて深く学びます。また、人事諸制度構築のポイントや人材育成に必要となる仕組みについて学びます。 |
11月28日(木)9:40~12:40 | 自社演習(1)現状分析 自社のビジョン、あるべき組織体制や組織運営、期待する人材像、人材活用状況、能力の現状を分析し、今後の方向性と課題を抽出します。 |
12月5日(木)9:40~12:40 | 自社演習(2)全体方針の検討 まずは、会社としてどんな組織や人事にしたいのか、全体方針を検討します。 |
12月12日(木)9:40~12:40 | 自社演習(3)改善策・改善方法の検討 具体的な改善策を検討し、どのように定着させるのか、どのように実行していくのかを検討します。 |
12月19日(木)9:40~12:40 | アクションプランの発表とフィードバック 各自、検討結果や実行状況について発表し、講師を含めてグループ討議を行います。 |
- 注意事項
- カリキュラムは都合により変更する場合があります。また、システムの不具合等により、講義日程・時間が変更になる場合があります。予めご了承ください。
講師プロフィール
.jpg)
小島 慎一AT WILL&KOJIMA SR 代表
大手旅行会社入社。国内、海外団体旅行の法人営業、企画を担当する。平成14年経営コンサルタントとして独立。
独立後、ビジネスプランの策定支援、マーケティング戦略の構築、労務、人事戦略の構築など中小企業において実務レベルの支援を行っている。各種講演、執筆活動実績多数。中小企業診断士、特定社会保険労務士。
お申込み
コース名 |
課題解決力向上ゼミ(組織強化編)【11月】 |
---|---|
定員 |
5名 ※先着順となります。予めご了承ください。 ※受講者は1社/1機関につき2名迄となります。 |
受講料(税込) |
35,000円 ※受講料は都合により変更する場合があります。予めご了承ください。 ※受講のキャンセルおよび返還額については、こちらをご参照ください。 |
受講環境の確認 | 受講にあたりましては、インターネット環境・PC等の機材のご用意が必要となります。 |
- 注意事項
-
1.web会議システムを使用する関係上、以下に該当する情報は研修内で扱えませんので、お申込みいただく際にはあらかじめご了承ください。特定の個人を識別することができる情報事業等の適正な遂行に支障を及ぼす恐れのある情報参加企業や受講者の権利、競争上の地位その他正当な利益を害する恐れのある情報2.経営コンサルタント等の中小企業の支援に関する事業を営む方、中小企業診断士・税理士・公認会計士・技術士等の中小企業支援に関連する資格を有する方、教育・研修事業者の方は受講をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。