
11月
開催
No.75 はじめて学ぶ!みんなのメンタルヘルス講座【11月・午後】
~ストレスから自分と職場を守り、働きがいのある職場へ!~
No.75
No.75 はじめて学ぶ!みんなのメンタルヘルス講座【11月・午後】
~ストレスから自分と職場を守り、働きがいのある職場へ!~
- 開催期間
- 2025/11/14 ~ 2025/12/05
- 定員
- 10名
- 受講料(税込)
- 22,000円
- #リーダーシップ・コミュニケーション
- #人手不足対応・働き方改革
- #組織力強化
本コースと同じテーマ・内容で、別日程のコースもございますので、以下もぜひご検討ください。
- 研修のねらい
- 「職場にメンタル不調の診断書を突然持ってきて休職したメンバーがいた」、「ハラスメントに関するニュースをよく目にする」など、現代社会において職場とストレスは切っても切り離せない関係となっています。
本研修では、前半2日間で、ストレスに対する理解を深め、自分自身がストレスから守るための考え方を学んで頂きます。後半2日間では、職場をストレスから守るための考え方と、働きがいを感じられる職場を作るための大切な考え方を学んで頂きます。
- 受講対象者
-
管理者・新任管理者
- 研修の特長
-
ストレスマネジメント、アンガーマネジメント、レジリエンスなど、自分自身や職場をストレスから守るための考え方(セルフケア)を学びます。
職場やチームメンバーの異変や兆候への気づき方など、ストレスから職場メンバーを守る方法(ラインケア)を学びます。
ストレスマネジメントに加えて、職場のエンゲージメント(いきいきと働くこと)を高める方法を学びます。
オリエンテーション
日程 | 内容 |
---|---|
2025年11月14日(金) 13:40~14:00 |
・受講用システムの操作について(15分間) |
カリキュラム
日程 | 内容 |
---|---|
2025年11月14日(金) 14:00~17:00 | (1)ストレスに係る基礎知識 ・ストレスと仕事のパフォーマンスの関係 |
2025年11月21日(金) 14:00~17:00 | (2)ストレスと上手に付き合う方法/ (3)ストレスを感じた時の対処方法 ・人がストレスを感じる仕組み |
2025年11月28日(金) 14:00~17:00 | (4)職場のメンタルヘルスマネジメントの基礎知識/(5)アンガーマネジメント ・職場のメンタルヘルスの基礎知識 |
2025年12月5日(金) 14:00~17:00 | (6)事例研究を通じてラインケアを学ぶ/(7)職場を元気にするためのコミュニケーション ・職場のストレスを減らすために必要な上司のコミュニケーション |
- 注意事項
-
・カリキュラムは都合により変更する場合があります。また、システムの不具合等により、講義日程・時間が変更になる場合があります。予めご了承ください。・定員に対して申込人数が少ない等の理由で、十分な研修効果が期待できないと事務局側で判断した場合や、災害等により研修の実施が困難な場合等においては、研修を中止する可能性がございます。中止の判断をさせていただいた場合には、事務連絡担当者様へご連絡いたします。予めご了承ください。
講師プロフィール

漆原 達哉株式会社メンタルケアマネージメント 代表取締役
関西学院大学 経済学部を卒業後みずほ銀行へ。2003年にモチベーションコンサルティングを手掛けるリンクアンドモチベーションへ入社し、2010年同社でMVPを受賞。2013年からメンタルヘルスサービス最大手のアドバンテッジリスクマネジメントでシニアコンサルタントとして活動するなど、一貫して、働きやすい環境づくりの支援に従事。研修講師としては、一方的な講義ではなくディスカッションを多く交えるなど集中しやすいワークショップを展開。2019年に株式会社メンタルケアマネージメント設立。
<資格>
産業カウンセラー
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種 等
お申込み
コース名 |
No.75 はじめて学ぶ!みんなのメンタルヘルス講座【11月・午後】 |
---|---|
定員 |
10名 ※先着順となります。予めご了承ください。 ※受講者は1社/1機関につき2名迄となります。 |
受講料(税込) |
22,000円 ※受講料は都合により変更する場合があります。予めご了承ください。 ※受講のキャンセルおよび返還額については、こちらをご参照ください。 |
受講環境の確認 | 受講にあたりましては、インターネット環境・PC等の機材のご用意が必要となります。 |
- 注意事項
-
1.web会議システムを使用する関係上、以下に該当する情報は研修内で扱えませんので、お申込みいただく際にはあらかじめご了承ください。特定の個人を識別することができる情報事業等の適正な遂行に支障を及ぼす恐れのある情報参加企業や受講者の権利、競争上の地位その他正当な利益を害する恐れのある情報2.経営コンサルタント等の中小企業の支援に関する事業を営む方、中小企業診断士・税理士・公認会計士・技術士等の中小企業支援に関連する資格を有する方、教育・研修事業者の方は受講をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。