6
開催

No.1041 課題の見極めに必要な思考法とアプローチ法【6/10開講】

~令和6年度 経営力再構築伴走支援研修~

No.1041

受付終了

No.1041 課題の見極めに必要な思考法とアプローチ法【6/10開講】

~令和6年度 経営力再構築伴走支援研修~

開催期間
2024/06/10 ~ 2024/06/14
定員
10 名
受講料(税込)
16,000円
研修のねらい

中小企業・小規模事業者の伴走支援を行う際、企業内部の状況等について対話と傾聴により可視化し、課題設定していくことが望まれます。
そこで、支援者としてどのような「思考力」を活用し情報整理を進めていけばよいか、課題設定に向けどのような「対話型アプローチ」を進めていけばよいかについて、ポイントを学びます。
本研修は、経営力再構築伴走支援を行うに当たり、必要とされるスキルの一部を習得する研修であり、令和5年度 経営力再構築伴走支援研修(スキルⅠ 課題を見極める前提の情報整理・思考法、スキルⅡ 課題設定に向けた対話型アプローチ)の内容をまとめた研修となります。 

オリエンテーション

日程 内容
2024年 6月10日(月)13:40~14:00

操作オリエンテーション(15分)
研修受講オリエンテーション(5分)

カリキュラム

日程 内容
2024年 6月10日(月)14:00~17:00

問題解決、思考力の活用

・伴走支援の概要とポイント
・問題解決プロセスの流れ
・問題分析フェーズ
・問題解決フェーズ
・戦略的視点
・問題解決に必要な思考能力
・論理思考と創造思考
・思考力のポイント

2024年 6月14日(金)14:00~17:00

問題・課題解決へのアプローチ、対話型アプローチを用いた課題設定

・プロセスコンサルテーションと対話型アプローチ
・問題・課題設定へのアプローチ法
・問題への対処に必要な基本知識、スキル(論理的思考法)
・傾聴型ギャップアプローチによる支援

注意事項
カリキュラムは都合により変更する場合があります。また、システムの不具合等により、講義日程・時間が変更になる場合があります。予めご了承ください。
定員に対して申込人数が少ない等の理由で、十分な研修効果が期待できないと事務局側で判断した場合や、災害等により研修の実施が困難な場合等においては、研修を中止する可能性がございます。中止の判断をさせていただいた場合には、事務連絡担当者様へご連絡いたします。予めご了承ください。

講師プロフィール

小林 幹彦

小林 幹彦ブレインボックスコンサルティング 代表

日本電気株式会社(NEC)にて事業戦略・商品企画・マーケティング・新事業企画・生産計画等の業務を経験。その後、キャリアコンサルタント・中小企業診断士として独立。中堅・中小企業の商品・製品開発のプロセスコンサルテーションをはじめ、個人の自助・自立・自律の支援を行っている。
【参考:大学校での主な登壇実績】
経営診断基礎、診断士養成課程、戦略的思考力養成講座、顧客志向で取り組む新商品開発 etc..

新井 美砂

新井 美砂アライビジネススクリード 代表

損害保険会社でシステム開発に従事したのち、油圧機器製造販売業や工業用接着剤製造販売業を営む外資系企業、およびITベンチャー企業にて、経営・マーケティング戦略立案、新事業部の立ち上げに従事する。
平成19年、中小企業診断士の資格を取得後、開業。マーケティング戦略を軸にしたコンサルティング、および研修・セミナーなどの関連業務を行い、現在に至る。中小企業診断士、1級販売士、PMC。

お申込み

コース名

No.1041 課題の見極めに必要な思考法とアプローチ法【6/10開講】

定員

10 名

※先着順となります。予めご了承ください。

※受講者は1社/1機関につき2名迄となります。

受講料(税込)

16,000円

※受講料は都合により変更する場合があります。予めご了承ください。

※受講のキャンセルおよび返還額については、こちらをご参照ください。

トップへ

講義内容やスケジュールについての
詳しい資料をお届けします。