
8月
開催
No.1008 逆風を超えよう!中小企業の未来を拓く価格転嫁戦略【8月・午後】
No.1008
No.1008 逆風を超えよう!中小企業の未来を拓く価格転嫁戦略【8月・午後】
- 開催期間
- 2025/08/21 ~ 2025/08/28
- 定員
- 10名
- 受講料(税込)
- 16,000円
本コースと同じテーマ・内容で、別日程のコースもございますので、以下もぜひご検討ください。
- 研修のねらい
- 昨今、世界情勢の不安定化や長引くコロナ禍などにより、原材料・エネルギー・労務費が高騰したため、中小企業や小規模事業者にとって厳しい経営環境が続いています。利益を確保し、従業員の賃上げを実現するには適切な価格転嫁が不可欠です。しかし、BtoBでは顧客とのパワーバランスがあり、BtoCでは顧客離れを恐れて、価格転嫁への動きを躊躇する中小企業や小規模事業がとても多くあります。
本研修では、主に公的機関から提供されるデータより中小企業や小規模事業者が置かれた環境を理解し、下請法などの必要な知識を踏まえた上で、未来に続く価格転嫁を実現する手段を学びます。具体的には、BtoBとして価格交渉時に必要な原価計算と交渉時の知識、BtoCとして地域のマーケット調査を踏まえた戦略的価格設定などです。担当講師は公的機関で「価格転嫁サポーター」をしているため、経験した多くの成功事例を交えて、わかりやすく解説します
オリエンテーション
日程 | 内容 |
---|---|
2025年8月21日(木) 13:40~14:00 |
・web会議システムの操作について(15分間) |
カリキュラム
日程 | 内容 |
---|---|
2025年8月21日(木) 14:00~17:00 | 基礎知識とBtoBの価格転嫁 ・公的機関から提供されるデータより中小企業や小規模事業者が置かれた環境理解 |
2025年8月28日(木) 14:00~17:00 | BtoCの価格転嫁と便利ツールの活用 ・値上げ検討時に確認するマーケット調査 |
- 注意事項
-
・カリキュラムは都合により変更する場合があります。また、システムの不具合等により、講義日程・時間が変更になる場合があります。予めご了承ください。・定員に対して申込人数が少ない等の理由で、十分な研修効果が期待できないと事務局側で判断した場合や、災害等により研修の実施が困難な場合等においては、研修を中止する可能性がございます。中止の判断をさせていただいた場合には、事務連絡担当者様へご連絡いたします。予めご了承ください。
講師プロフィール

越智 隆史埼玉県よろず支援拠点 チーフコーディネーター 価格転嫁サポーター(税理士)
【資格等】
税理士/MCMC
【業務略歴】
20代:専門学校の教員として簿記等の資格指導や就職指導など
30代:コンサルタントを経て製造業の役員として上場準備、資金調達、M&A
40代:大手コンビニの管理職として連結決算や系列グループ各社の税務対応
50代:埼玉県よろず支援拠点など主に公的機関で活動
【生い立ち(想い)】
広島県呉市生まれ、横浜育ち、東京在住。(東京税理士会練馬東支部所属)
家庭環境などより働きながら24歳から夜間大学、昼夜開講大学院に通学。
34歳で税理士資格取得。30代で仲間との創業から倒産までを経験したことが、今の夢(つぶれにくい会社を多く創る)に繋がり公的な経営支援活動に至った。30代から渋沢栄一翁の考え方を尊敬し「論語とそろばん」を、論語「正しい倫理観の経営」が、そろばん「素晴らしい利益」を生むと理解。
【新聞TV等】
2020年10月23日 ニッキン(日本金融通信社)「つなぎ人」
2023年 5月23日 公明新聞「中小企業に寄り添う「よろず支援拠点」」
2023年 9月25日 テレ東Biz「「価格転嫁」をどう進める?」
2024年 2月27日 NHKニュースウォッチ9
2024年 3月17日 フジテレビ日曜報道THE PRIME
お申込み
コース名 |
No.1008 逆風を超えよう!中小企業の未来を拓く価格転嫁戦略【8月・午後】 |
---|---|
定員 |
10名 ※先着順となります。予めご了承ください。 ※受講者は1社/1機関につき2名迄となります。 |
受講料(税込) |
16,000円 ※受講料は都合により変更する場合があります。予めご了承ください。 ※受講のキャンセルおよび返還額については、こちらをご参照ください。 |