9
開催

No.1034 小規模企業のマーケティング支援【9月・午前】

~「負けない、シン差別化戦略」1/10,000マーケティング~

No.1034

受付開始前

No.1034 小規模企業のマーケティング支援【9月・午前】

~「負けない、シン差別化戦略」1/10,000マーケティング~

開催期間
2025/09/04 ~ 2025/09/11
定員
10名
受講料(税込)
16,000円

本コースと同じテーマ・内容で、別日程のコースもございますので、以下もぜひご検討ください。

研修のねらい

少子高齢化で商圏の購買力が減少化するなかで中小企業が大手に負けずに機をみて勝ちをとるには、自分より大きな企業とは同質化しない「差別化戦略」をおいて他にありません。
従来の差別化戦略とは異なる、地域中小企業(創業者も含む)に特化した1/10,000マーケティングに基づいた、実効力のある経営支援理論を学んでいただきます。

オリエンテーション

日程 内容
2025年9月4日(木) 9:10~9:30

・web会議システムの操作について(15分間)
・オリエンテーション(5分間)

カリキュラム

日程 内容
2025年9月4日(木) 9:30~12:30

シン差別化戦略「1/10,000マーケティング」

・地域に「こだわり」、地域から「うって」出る1/10,000マーケティング
・世界一大きな商店街に世界一小さな支店を出そう
・顧客がお金を払うワケ
・ローカル中小企業の強味とは
・DXはローカル中小企業に最も相応しい
・顧客が顧客をつくる、新たなシステム「UGC作戦」
・地域性を活かす「厚利多売」の実践論
・ビックカンパニーからサスティナブルカンパニーへ
・ローカルの老舗がネットの世界

2025年9月11日(木) 9:30~12:30

「必ず、売れる、儲かる」ローカル中小企業ならではのDX対応の具体策

・地域中小企業にとってDXとは何か
・DX時代にリアルな「ミセ(会社)」がある事の価値
・オムニチャネル対応のメリット
・バリューチェーンの一部をできる範囲でデジタル化する
・ローカル中小企業のためのDX戦略と戦術
・現在のホームページは間違いだらけ
・1/10,000マーケティングを実現する「ホームページ」とは
・購入促進のためのコンテンツ作りのポイント

注意事項
カリキュラムは都合により変更する場合があります。また、システムの不具合等により、講義日程・時間が変更になる場合があります。予めご了承ください。
定員に対して申込人数が少ない等の理由で、十分な研修効果が期待できないと事務局側で判断した場合や、災害等により研修の実施が困難な場合等においては、研修を中止する可能性がございます。中止の判断をさせていただいた場合には、事務連絡担当者様へご連絡いたします。予めご了承ください。

講師プロフィール

渋谷 雄大

渋谷 雄大ジャイロ総合コンサルティング株式会社 代表取締役

神奈川大学卒業後、訪問販売会社にて最年少トップセールスを樹立。
その後、サプリメント専門チェーン事業部門の責任者として、ショッピングセンター・百貨店などへの出店戦略をはじめとして、人材育成、プロモーション・広報などを一手に引き受け多店舗展開を達成する。
その後、同社が倒産、サプリメント専門チェーン事業の譲渡交渉を担当。サプリメント専門チェーン事業を自然派化粧品会社譲渡成功に導く。自然派化粧品会社では生涯顧客化、ファン育成の実践ノウハウを獲得。自然派化粧品会社を退職後、WEBを活用したプロモーションを実践。営業強化、店舗戦略、人材育成、販売促進、Webコンサルティングなど幅広い分野でコンサルティングを行う。
講演数は年間150回を超える人気講師である。

榎島 卓哉

榎島 卓哉ジャイロ総合コンサルティング株式会社 コンサルタント中小企業診断士

東京大学経済学部経済学科卒業後、大手通信会社にて、法人向け営業、新規事業開拓、グローバル事業展開等を業務に従事、アジア地域における10社の現地法人・合弁会社の設立・立ち上げ、2社の撤退・解散プロジェクトに携った経験を持つ。
グループ会社社長としてのマネジメント経験の中で、働き方改革、ハラスメント対応、健康経営、外国人財活用等を推進。現在は国内外のスタートアップ企業等の事業拡大やオープン・イノベーションをサポートしている。
2000年4月中小企業診断士として登録後、中小企業のDX推進、グローバル展開を含む販路開拓等の支援実績が豊富で、最近では中小企業のSNS等を使ったWEBマーケティングによる販路開拓の可能性の研究を続けている。
英語・中国語が堪能。

お申込み

コース名

No.1034 小規模企業のマーケティング支援【9月・午前】

定員

10名

※先着順となります。予めご了承ください。

※受講者は1社/1機関につき2名迄となります。

受講料(税込)

16,000円

※受講料は都合により変更する場合があります。予めご了承ください。

※受講のキャンセルおよび返還額については、こちらをご参照ください。

トップへ

講義内容やスケジュールについての
詳しい資料をお届けします。