INTERVIEW 07 社員篇
株式会社オガワエコノス
全国の受講生・講師との密なコミュニケーションが魅力!
短時間で効率的に多くの社員が受講できるオンライン研修で社員の成長を促す

株式会社オガワエコノス
アクア事業部
担当部長 牧平 様

株式会社オガワエコノス
アクア事業部
リーダー 堀家 様

コロナ禍を機に、WEBee Campusをご利用いただいている株式会社オガワエコノス。社員教育に力を入れており、web、リアルともに多くの中小企業大学校の研修をご活用いただいています。実際に受講した感想、そしてオンライン研修ならではの魅力を語っていただきました。
社員教育は企業にとって最も重要な投資の一つ
貴社の人材育成の方針を教えてください。
牧平
弊社は社員教育に力を入れております。全社員を対象とした外部講師を招いての社内研修、現場でのOJT、そしてWEBee Campusのような外部研修に積極的に参加してもらっております。
社員教育は企業にとって最も重要な投資の一つであり、個人の能力向上だけでなく、組織全体の活性化や企業の持続的な成長につながるためとても大切だと個人的にも考えています。
実務経験が豊富な講師による研修
WEBee Campusの研修はどのように選定していますか。
牧平
研修の選定は管理職が行い、意欲的な社員に受講してもらっています。受講後は研修報告書を作成し管理職に共有します。
私自身が中小企業大学校にて受講した際、実務経験が豊富な講師がとても良かったのです。ただ教えるというだけでなく、受講生に寄り添ってくれる研修だと実感しました。部下にも是非受講してほしいと思い派遣しています。
全国から集まる受講者とのコミュニケーション
研修を受講してみていかがでしたか。
牧平
部下を多く抱える立場のため、「組織を強くする自律型社員の育て方」を受講し、webだからこそ集中して受講できるWEBee Cmpusの有用性を感じました。
堀家
受講前はオンラインでのコミュニケーションによる疲労感やモチベーションを保つ難しさを心配していました。しかし、実際に「部下の育成に役立つ1on1ミーティング」を受講してみるとグループワーク等の演習が多くあるため実践的な内容になっており、全国から集まる受講者とコミュニケーションを取れる楽しさを感じましたし、多様な視点を学ぶ機会にもなりました。
また、研修では傾聴の大切さを実感しました。以前は、「自分の意見をどう伝えるか」に意識が向いていましたが、現在は職場でも「相手が何を感じ、何を伝えようとしているのか」を深く理解する姿勢を心がけています。
会社で保護した犬と一緒に
研修後、社員の方に変化は見られましたか。
牧平
後輩の話をじっくり聞き、共感する力を養ってもらう事と、後輩の潜在能力を引き出すコーチングスキルを習得してもらうために受講してもらいました。以前よりも積極的に仲間たちとコミュニケーションをとるようになり、自分の意見を明確に伝えたり、相手の意見を聞き入れたりすることが出来るようになったと思います。さっそく職場で研修内容が活かされているなと見ていて感じました。
WEBee Campusならではのインターバル期間
WEBee Campusならではの特徴は何かありましたでしょうか。
堀家
「少人数制」「グループワーク等の実践的な演習」により、オンラインであるにも関わらず、受講生同士のコミュニケーションを取れたことが印象に残っています。また、研修のインターバル期間が1週間ほど設けられていたので、その間に研修で学んだ「フィードバック面談」を実践してみました。なかなか難しかったですが、傾聴を意識しながら相手が安心して話ができる場を作ることに注力しました。
牧平
たくさんの研修があり、それぞれに実務経験豊富な講師の方が担当しており、短時間で多くの社員に研修を受講してもらえるので、オンライン研修をよく利用しています。
スキルアップを目指す全ての方に
受講を検討している皆様へメッセージをお願いいたします。
堀家
研修というと一見ハードルが高いように感じるかもしれません。しかしそれは、自分に必要なスキルを学ぶチャンスでもあります。スキルアップを目指す全ての方に、ぜひ挑戦してほしいと思います。
牧平
WEBee Campusは従来の研修と比べて、より柔軟かつ効率的に学習を進めることができます。会社の状況や目標に合わせて、最適なオンライン研修プログラムを選択し、社員の成長を後押ししていきましょう!

株式会社オガワエコノス
1952年に広島県にて、し尿収集・ごみ収集の業務を開始。事業拡大に伴い、現在は全国各地に工場を持つ。企業理念である『エコロジーをテーマに地域社会と地球の未来に貢献する「自然にやさしい」「人にやさしい」会社』を実現するべく、廃棄物の分別、資源化といった事業から、地元の学校への出前授業、工場見学の積極的な受け入れを行っている。